![]() |
07.10.17:46 [PR] |
![]() |
05.09.20:17 ウッドグリップに初挑戦~><② |
ヤスリとグラインダーで外周を大体合わせて削ったので
着色した目止め剤を含浸させてみました。

乾燥してからグリップ内の部品のスペースを彫ります。
残念なことに、うちにはフライス盤が無いので
どこのご家庭にでもあるボール盤にエンドミルを付けて彫ることに。

エンドミルは6ミリでセンターも掘れるタイプです。
ボール盤での作業ですから横方向の切削は危険でできないので
深さを決めた上下方向での切削となります~><

んで・・・なんとか掘ることがでけました(汗)
マルゼンって実銃に無い部品が大きくて大変です~><
本当は鉄板のウエイトも付いているのですが、
今回はグリップの強度が無いために省略しました。

メダリオンでも・・・って思ってたのですけど~
なんか普通すぎるし、キャッツアイっぽいガラス球を使ってみることに。

バランスからみて大きい黄色いほうに決定!!
さっそくダイヤモンドカッターで半分に切断です~^^;
カドがちょっと欠けたけど、埋め込む感じの予定だから目立たないよね(笑)
着色した目止め剤を含浸させてみました。
乾燥してからグリップ内の部品のスペースを彫ります。
残念なことに、うちにはフライス盤が無いので
どこのご家庭にでもあるボール盤にエンドミルを付けて彫ることに。
エンドミルは6ミリでセンターも掘れるタイプです。
ボール盤での作業ですから横方向の切削は危険でできないので
深さを決めた上下方向での切削となります~><
んで・・・なんとか掘ることがでけました(汗)
マルゼンって実銃に無い部品が大きくて大変です~><
本当は鉄板のウエイトも付いているのですが、
今回はグリップの強度が無いために省略しました。
メダリオンでも・・・って思ってたのですけど~
なんか普通すぎるし、キャッツアイっぽいガラス球を使ってみることに。
バランスからみて大きい黄色いほうに決定!!
さっそくダイヤモンドカッターで半分に切断です~^^;
カドがちょっと欠けたけど、埋め込む感じの予定だから目立たないよね(笑)
PR
![]() |
05.09.17:50 ウッドグリップに初挑戦~><① |
だってぇ~><
PPK/Sの木グリってただでさえ無いのに、
ましてマルゼン用なんて滅多に出て来ない・・・
オクに出たとしても高騰して手が出ないよお(´;ω;`)

で、作っちゃうことにしました(笑)
ベースにする銃は前回のPPもどきでっす(汗)
まずは型紙の準備ですね~
デザインはフレームのヒケを隠したいのと、
エッジの塗装が剥げやすいのをカバーすることを条件にしました。

材質は初心者なので柔らかいアガチスって木材を選択。
てか・・・近所のホームセンターで手に入るのはこの程度なのよ(汗)
んで、型紙に近い大体のサイズを切り出しました。

ここでフレームを直接当てて原寸を書いて
部品のネジ位置と貫通ボルト位置を写してドリルで掘ります~
木工用なので部品の高さ以上に掘り過ぎないように
電動工具を使わないで、手動でグリグリしました(笑)

アルミパイプでダボを3個作って仮の貫通ネジを準備します。

板を2枚ダボで組み合わせて貫通ボルトで固定しました。
これで左右同時に同じデザインに加工しやすくなります。
PPK/Sの木グリってただでさえ無いのに、
ましてマルゼン用なんて滅多に出て来ない・・・
オクに出たとしても高騰して手が出ないよお(´;ω;`)
で、作っちゃうことにしました(笑)
ベースにする銃は前回のPPもどきでっす(汗)
まずは型紙の準備ですね~
デザインはフレームのヒケを隠したいのと、
エッジの塗装が剥げやすいのをカバーすることを条件にしました。
材質は初心者なので柔らかいアガチスって木材を選択。
てか・・・近所のホームセンターで手に入るのはこの程度なのよ(汗)
んで、型紙に近い大体のサイズを切り出しました。
ここでフレームを直接当てて原寸を書いて
部品のネジ位置と貫通ボルト位置を写してドリルで掘ります~
木工用なので部品の高さ以上に掘り過ぎないように
電動工具を使わないで、手動でグリグリしました(笑)
アルミパイプでダボを3個作って仮の貫通ネジを準備します。
板を2枚ダボで組み合わせて貫通ボルトで固定しました。
これで左右同時に同じデザインに加工しやすくなります。
![]() |
05.08.08:59 PPK/S⇒PP |
憧れのジークのメタルスライド~入手!!
在庫処分価格だったと思う^^;
PPK/S用(シルバー)が欲しかったんだけど、売ってなかったし・・・

てことでPP化用です~^^b
初めてのメタスラ調整に挑戦なのだ~><;

ベースに使うフレームはマルゼンのメーカーカスタムPPK/Sです。
NEWじゃないほーですね^^;
んで・・・さっそくスライドのブリーチを取るための第一関門である
セフティーレバーを外すのに小一時間悩んだよう(汗)
あんな所にこんなことするなんて・・・(爆)

で、ブリーチを無理やり組み込んでフレームに付けてみたけど
キツくてまともにスライドしないよう(涙)
カシャカシャやってるとフレームのカスタム塗装が剥げてくるので
養生までしちゃった~><

結局、外してスライドを調べたら・・・左右の溝の幅が平行でないやん!
ポートの後ろのほうが狭く絞ってるのが判明。
テイルのサイズは合ってるのにぃ・・・orz
安いキャスト製ってここに問題があるのね~><;
てことでアルミブロック入れてタガネで矯正しました。
かなり強引に広げて平行を出したかも^^;

で、再組み立てを何度も繰り返して調整です~><;
メタスラがこんなに大変だとは思わなかったぁ~
でも、ちゃんとスライドがブローバックして全弾撃つことができて
スライドストップがかかった瞬間の充実感は最高だわぁ~><

ロゴマークはワルサーじゃないのね(笑)
在庫処分価格だったと思う^^;
PPK/S用(シルバー)が欲しかったんだけど、売ってなかったし・・・
てことでPP化用です~^^b
初めてのメタスラ調整に挑戦なのだ~><;
ベースに使うフレームはマルゼンのメーカーカスタムPPK/Sです。
NEWじゃないほーですね^^;
んで・・・さっそくスライドのブリーチを取るための第一関門である
セフティーレバーを外すのに小一時間悩んだよう(汗)
あんな所にこんなことするなんて・・・(爆)
で、ブリーチを無理やり組み込んでフレームに付けてみたけど
キツくてまともにスライドしないよう(涙)
カシャカシャやってるとフレームのカスタム塗装が剥げてくるので
養生までしちゃった~><
結局、外してスライドを調べたら・・・左右の溝の幅が平行でないやん!
ポートの後ろのほうが狭く絞ってるのが判明。
テイルのサイズは合ってるのにぃ・・・orz
安いキャスト製ってここに問題があるのね~><;
てことでアルミブロック入れてタガネで矯正しました。
かなり強引に広げて平行を出したかも^^;
で、再組み立てを何度も繰り返して調整です~><;
メタスラがこんなに大変だとは思わなかったぁ~
でも、ちゃんとスライドがブローバックして全弾撃つことができて
スライドストップがかかった瞬間の充実感は最高だわぁ~><
ロゴマークはワルサーじゃないのね(笑)